{1 - 24} グレーグレー
{25 - 49} 緑
{50 - 499} 青
{500 - 4999} オレンジオレンジ
{5000 - 24999} 赤
{25000+} 黒
青59

Claudia

ユーザー情報:

登録日: Jun 18, 2024
質問数: 0
回答数: 56
ベスト回答: 1

自分について: よろしくお願いしま〜す


出身地・母国語: トロント•英語

  • 質問
  • 回答
  • ベスト回答

この文を分解してみます;

1. 基本的な構造:
“What did Darwin believe…” は主要な疑問文の構造です。

2. 間接疑問文:
“…would happen to human emotions that were not expressed” は間接疑問文で、”believe” の目的語として機能しています。

3. 時制の一致:
主節が過去形(”did believe”)なので、従属節も過去の形(”would happen”)を取っています。

4. 動詞の役割:
– “did”: 過去の一般動詞の疑問文を作るための助動詞です。
– “believe”: 主要な動詞で、Darwinの考えを表しています。
– “would”: 間接疑問文内で、未来の可能性や仮定を表す助動詞です。
– “happen”: “would” に続く本動詞です。

5. 完全な構造:
What + did + 主語 + 動詞 + [間接疑問文]

この文を平叙文に直すと:
“Darwin believed (that) [something] would happen to human emotions that were not expressed.”

となります。疑問文では、この [something] の部分を “What” で置き換え、文頭に持ってきています。

つまり、この文は「表現されなかった人間の感情に何が起こると、ダーウィンは考えていたのか」という意味になります。

“did” と “would” は異なる節で異なる役割を果たしているため、両方が必要になります。​​​​​​​​