osake さんはまだ質問を投稿していません。
theyは1920-1940の間に既婚女性労働者が増加したという出来事を指しているんじゃないですかね
質問: theyは何を指している? | 2024-01-04
教科書には載らないかもしれないけれど使えますよ〜 強いて言うならばis it より right? の方がいいかも yesで大丈夫です(◍´꒳`)b
質問: It's not thatと付加疑問文について | 2024-01-04
後半何を言いたいのかよく分からないのですが読み取ってみる限り+何が言いたいかの憶測では
Emmaという物語は第三者から内容が語り継がれるとき少量だけの情報が渡る。そしてこの物語を再度読むにつれて頭の中で全部又は部分的な情報が頭を出入りすることや読む際に登場人物に向く意識や間違って認識している点、部分的にしか理解出来ていないなどの要因により語り継がれる情報の量の割合は減ってゆく。
とかじゃないでしょうか..そもそもこの量のテキストが1文たりともピリオドで区切られておらず永遠と続いているのが不思議なのですが..💦お力になれば幸いです:)
質問: 文学の批評 | 2024-01-04
which isが最初に情報を提示するのではなく先に述べた情報に対して更に情報を付け足す時に使われる言葉だからだと思います
質問: この答えでCが不適当な理由を教えてください | 2024-01-04
ifの前に来る内容が分からないのですが仮にその部分をWill ◯◯ be 〇〇だと仮定すると
Will ◯◯ be 〇〇 if these limits may, at any time, be passed by those intended to be restrained?は
これらの制限が拘束されることを意図する人々によっていつでも越えられる場合◯◯ は〇〇となりますか? という訳になると思います
質問: 和訳と解説をお願いします。 | 2024-01-03
”Not knowing what to do, he came to me for help.” 「彼は何をするべきなのか分からなかったが、私を助けにきた。」
having notを使うことは完全な間違いではないのですが結構違和感のある言い方なので似たように言いたい場合前後を入れ替えたnot havingの方が流暢に聞こえます。そしてhaving notにしてもnot havingにせよ後につくのは現在進行形ではなく過去分詞形なのでこの2つを踏まえるとhaving not knowing ではなくnot having known(知らなかった)となります。
意味はあまり変わらないので恐らく模範解答とされるNot knowingでもnot having knownでも大丈夫だと思います!でも模範解答の方が響きが堅苦しくなくて自然かも..?
質問: 分詞構文 | 2024-01-03
It’s my pleasureの方が自然です:)
質問: It's or That's my pleasure. | 2024-01-03
osake さんはまだベスト回答と指定された回答がありません。