自分について: よろしくお願いしま〜す
出身地・母国語: トロント•英語
claudia さんはまだ質問を投稿していません。
「Please come to our school festival next Sunday.」を「Can you」を使って言い換える際の問題点について: まず: 「Can you come to our school festival next Sunday if you have time?」 正解: 「Can you come to our school festival if you aren’t busy next Sunday?」 両方の文を比較すると、主な違いは条件節の表現方法と語順です:
「if you have time」vs「if you aren’t busy」
意味はほぼ同じですが、「aren’t busy」(忙しくない)は「have time」(時間がある)よりも控えめな表現とされています
語順の違い
あなたの回答:「next Sunday」が「if you have time」の前にある 正解:「next Sunday」が「if you aren’t busy」の後にある
正答では「if you aren’t busy」が先に来ることで、「もし忙しくなければ」という条件を先に提示し、より控えめな印象になります。あなたの回答では「next Sunday」が先に来ることで、日時の指定が優先されているように聞こえ、やや強い印象になります。 文法的にはどちらも間違いではありませんが、より丁寧な表現としては正答の方が適切とされています。
質問: 文法的にあっているか教えてください。 | 2025-04-19
この文の構造は:
主語: A woman(一人の女性) 動詞: passed by(通り過ぎた) 目的語: me(私を) 分詞構文: giving off a subtle scent of perfume(かすかな香水の香りを漂わせながら)
「giving off」の部分は「現在分詞」を使った「分詞構文」と呼ばれる文法形式です。 分詞構文の特徴:
主節の主語と同じ主語を持つ動作を表します(この場合、「女性」が「香りを漂わせている」) 主節の動作と同時に起こる動作や状態を表します 「〜しながら」「〜の状態で」というニュアンスを持ちます
「giving off」が「-ing形」になっている理由:
「pass by」という主動作と同時進行で起きている動作だから 「香りを漂わせる」のは「通り過ぎる」行為と並行して起きている
この文は以下のように言い換えることもできます: 「A woman who was giving off a subtle scent of perfume passed by me.」 (かすかな香水の香りを漂わせていた女性が私の横を通り過ぎた) この文法形式は、より簡潔に二つの動作を関連付けて表現するために使われています。
質問: 文法の解説をお願いします | 2025-04-19
“You can activate the IRIS software automatically” の文において、正解が自動詞 “automatically” になる理由: この文では、”automatically” は動詞 “activate” を修飾する副詞として機能しています。つまり「どのように」ソフトウェアを起動するかを説明しています。 選択肢を分析すると:
(A) automatic: 形容詞(自動の) (B) automatically: 副詞(自動的に) (C) automation: 名詞(自動化) (D) automated: 形容詞(自動化された)
“You can activate” (主語+助動詞+動詞) “the IRIS software” (目的語) “automatically” (動詞 “activate” を修飾する副詞)
“software” の前に形容詞を置く場合は “automated software” または “automatic software” となりますが、この文では動詞 “activate” の方法を説明したいので、副詞の “automatically” が正解です。 「あなたはIRISソフトウェアを自動的に起動することができます」という意味になります。
質問: TOEICの問題について | 2025-04-19
「These」と「they」の使い方について説明します。 この文「These chairs aren’t beautiful, but they’re comfortable.」では、文の前半と後半で同じ対象(chairs)について言及しています。 「These」と「they」が使われる理由:
「These chairs」(これらの椅子)は、最初に対象を特定するための指示形容詞(demonstrative adjective)です。「これらの椅子は美しくない」と対象を示しています。 「they’re」(they are)の「they」は代名詞で、すでに言及した「These chairs」を指しています。「それらは快適だ」というように、前に出てきた名詞を代替しています。
つまり、「These」は「chairs」という名詞を修飾する形容詞的な働きをしていますが、「they」は「chairs」の代わりになる代名詞です。 日本語でも同様の表現があります: 「これらの椅子は美しくないが、それらは快適だ」 「それら」という表現が急に出てきたように感じられるかもしれませんが、英語では同じ名詞を繰り返さないために代名詞を使うのが一般的です。「These chairs aren’t beautiful, but these chairs are comfortable」とすると不自然な繰り返しになります。
質問: These とtheyについて | 2025-04-19
過去完了形と「until」の使用について説明します。 ご質問の「I had had 5,000 dollars in my bank account until senior in my high school.」という文は、確かにネイティブスピーカーにとって少し違和感があります。理由は以下の通りです:
過去完了形は、過去のある時点より前に完了した行為や状態を表します 「until」は「〜まで(継続して)」を意味する前置詞です この組み合わせでは時間軸の表現に矛盾が生じることがあります
この文の場合、より自然な表現は:
「I had 5,000 dollars in my bank account until my senior year in high school.」(単純過去形)
過去完了形と時間表現の適切な使い方:
過去完了形は「by the time〜」「before〜」などと組み合わせることが多いです 例:「I had saved 5,000 dollars by the time I became a senior in high school.」
過去完了形と「until」の組み合わせが適切な例:
「I had lived in Tokyo until I moved to Osaka last year.」 (この場合、「移動した」という明確な変化点があります)
したがって、単に「いくらのお金を持っていた」という状態を表す場合は、単純過去形の方が自然です。
質問: 過去完了とuntilについて | 2025-04-19
「I’m a friend with Tom」と「I’m friends with Tom」の違いについて説明します。 「I’m friends with Tom」(複数形)が正しい一般的な表現です。これは「トムと私は友達関係にある」ということを表します。英語では友達関係は相互的なものを表すため、「friends」と複数形で表現するのが自然です。 「I’m a friend with Tom」(単数形)は文法的に完全に間違いというわけではありませんが、あまり自然な表現ではありません。もし単数形を使うなら、以下のようになります:
「I’m a friend of Tom’s」(トムの友達です) 「I’m Tom’s friend」(トムの友達です)
友達関係を表す一般的な表現としては:
「We are friends」(私たちは友達です) 「Tom and I are friends」(トムと私は友達です) 「I’m friends with Tom」(私はトムと友達です)
が自然な表現です。
質問: friendの表現 | 2025-04-19
この文脈での「assessment suitable」とは「適切な評価方法」または「適切な評価課題」という意味です。 「assessment」は「評価」や「査定」を意味し、教育の文脈では:
試験(テスト) レポート課題 プレゼンテーション 実技評価 プロジェクト課題
などを指します。 この質問は「あなたの意見では、このコースに対して評価方法はどの程度適切でしたか?」という意味で、コースの内容と評価方法(試験やレポートなど)の整合性や適切さについて意見を求めています。 たとえば、実践的なスキルを学ぶコースなのに筆記試験だけで評価するのは「suitable」(適切)ではないかもしれない、というような観点から答えることが期待されています。
質問: assessmentとは? | 2025-04-19
「ボランティア」を英語で表現する場合、「volunteer workers」という言い方は完全に正しく、一般的に使われています。 他の「ボランティア」の英語表現:
volunteers(最も一般的でシンプルな表現) volunteer workers(ボランティア作業者 – やや正式な表現) voluntary helpers(自発的な援助者) unpaid helpers/workers(無給の援助者/作業者) people who donate their time(時間を提供する人々)
状況によって使い分けることができますが、一般的には単に「volunteers」が最も広く使われています。「volunteer workers」は特に組織的な活動や労働の側面を強調したい場合に適しています。
質問: ボランティアの言い方 | 2025-04-19
「被災者」を英語で表現する場合、「people who were caught in a disaster」という言い方は可能ですが、より一般的で簡潔な表現もあります。 代表的な「被災者」の英語表現:
disaster victims(災害の被害者) disaster survivors(災害の生存者 – より前向きなニュアンス) people affected by the disaster(災害の影響を受けた人々) evacuees(避難者 – 特に避難した人々を指す場合)
あなたの提案した「people who were caught in a disaster」は文法的に正しく、意味も通じますが、やや長いです。公式文書や正式な場面では上記のような簡潔な表現がよく使われます。 「被災者支援」などの文脈では「disaster relief」や「aid for disaster victims」といった表現も使われます。
質問: 被災者 の言い方 | 2025-04-19
「ねえ、僕らだけは永遠に踊っていないかい?」の英訳について、いくつかの選択肢を提案します。 より日本語の原文に近いニュアンスの英訳としては:
“Hey, shall we be the ones who dance forever?” (ねえ、僕らだけが永遠に踊り続ける人たちになろうか?) “Hey, why don’t we be the only ones dancing forever?” (ねえ、僕らだけが永遠に踊り続ける存在になってみない?) “Hey, don’t you think we should be the only ones dancing for eternity?” (ねえ、僕らだけが永遠に踊り続けるべきだと思わない?) “Hey, wouldn’t it be nice if we were the only ones dancing forever?” (ねえ、僕らだけが永遠に踊り続けられたら素敵じゃない?)
日本語の「〜ないかい?」という表現は提案や誘いのニュアンスを含んでいるので、単純な疑問文より、提案を含む表現の方が原文に近くなります。また「僕らだけは」という部分も、ほかの人ではなく「僕らだけ」というニュアンスが伝わる表現にするとよいでしょう。
質問: 日本語訳に近い英文があれば教えて頂きたいですm(_ _)m | 2025-04-19
この文を分解してみます;
1. 基本的な構造: “What did Darwin believe…” は主要な疑問文の構造です。
2. 間接疑問文: “…would happen to human emotions that were not expressed” は間接疑問文で、”believe” の目的語として機能しています。
3. 時制の一致: 主節が過去形(”did believe”)なので、従属節も過去の形(”would happen”)を取っています。
4. 動詞の役割: – “did”: 過去の一般動詞の疑問文を作るための助動詞です。 – “believe”: 主要な動詞で、Darwinの考えを表しています。 – “would”: 間接疑問文内で、未来の可能性や仮定を表す助動詞です。 – “happen”: “would” に続く本動詞です。
5. 完全な構造: What + did + 主語 + 動詞 + [間接疑問文]
この文を平叙文に直すと: “Darwin believed (that) [something] would happen to human emotions that were not expressed.”
となります。疑問文では、この [something] の部分を “What” で置き換え、文頭に持ってきています。
つまり、この文は「表現されなかった人間の感情に何が起こると、ダーウィンは考えていたのか」という意味になります。
“did” と “would” は異なる節で異なる役割を果たしているため、両方が必要になります。
質問: 疑問文の構造について教えてください | 2024-06-23