{1 - 24} グレーグレー
{25 - 49} 緑
{50 - 499} 青
{500 - 4999} オレンジオレンジ
{5000 - 24999} 赤
{25000+} 黒

不適切なコンテンツをサイト管理者に報告します。宜しいでしょうか。


Applyを自動詞として使う時について。

Applyを適応するという意味で使う際、他動詞としても自動詞でも使えますが、自動詞で使った場合は日本語訳が「適応される」と訳す形になります。〜される、の形ですと日本語から英語に翻訳する場合、日本人の感覚では受動態にしたくなってしまいますが、受動態にするのは英語としておかしいのでしょうか?

広告:



メールアラート解除しますか。再設定はできません。


1 回答

「apply」は次のように使われます:

他動詞として:

「〜を適用する」という意味
例: He applied the rule to this case.(彼はこのケースにそのルールを適用した)

自動詞として:

「適用される」「当てはまる」という意味
例: This rule applies to everyone.(このルールは全員に適用される/当てはまる)

日本語の「適用される」というと受動態のように感じますが、英語では「apply」を自動詞として使うのが自然です。英語で受動態にすると次のようになります:

The rule is applied to everyone.(そのルールは全員に適用される)

この受動態の形も文法的には正しいですが、特に「一般的に当てはまる」という意味では自動詞の形(This rule applies to…)の方が一般的です。受動態は「誰かによって適用される」という行為を強調する場合に使います。
したがって、文脈によって使い分けるべきで、「自然に当てはまる・適用される」という意味なら自動詞を、「誰かによって適用される行為」を強調したい場合は受動態を使うのが良いでしょう。

ベスト回答として指定します。宜しいでしょうか。


回答をするには要ログイン

ユーザー登録済み?: ログイン
ユーザー登録されていない方: ユーザー登録