「apply」は次のように使われます:
他動詞として:
「〜を適用する」という意味
例: He applied the rule to this case.(彼はこのケースにそのルールを適用した)
自動詞として:
「適用される」「当てはまる」という意味
例: This rule applies to everyone.(このルールは全員に適用される/当てはまる)
日本語の「適用される」というと受動態のように感じますが、英語では「apply」を自動詞として使うのが自然です。英語で受動態にすると次のようになります:
The rule is applied to everyone.(そのルールは全員に適用される)
この受動態の形も文法的には正しいですが、特に「一般的に当てはまる」という意味では自動詞の形(This rule applies to…)の方が一般的です。受動態は「誰かによって適用される」という行為を強調する場合に使います。
したがって、文脈によって使い分けるべきで、「自然に当てはまる・適用される」という意味なら自動詞を、「誰かによって適用される行為」を強調したい場合は受動態を使うのが良いでしょう。