{1 - 24} グレーグレー
{25 - 49} 緑
{50 - 499} 青
{500 - 4999} オレンジオレンジ
{5000 - 24999} 赤
{25000+} 黒

不適切なコンテンツをサイト管理者に報告します。宜しいでしょうか。


to不定詞の形について

At this corner there occured an accident that( ) for years. という問題で、
空欄に入る回答が
⚪︎ was to be remembered ですが、
なぜ
×was to have been rememberedは不可なのでしょうか。
ご教示よろしくお願い申し上げます。

広告:



メールアラート解除しますか。再設定はできません。


1 回答

“At this corner there occurred an accident that was to be remembered for years.” で、なぜ “was to be remembered” が正解で “was to have been remembered” が不可なのか:

“was to be remembered” は「(その後)記憶されることになる」という未来の出来事を表します。事故が起きた時点から見て、「記憶される」ことは未来の事象です。
“was to have been remembered” は「記憶されるはずだった(が、実際にはそうならなかった)」という反実仮想や、過去の予定が実現しなかったことを示す表現です。

この文脈では事故が実際に記憶に残り続けていることを表したいので、”was to be remembered” が適切です。”was to have been remembered” は「記憶されるはずだったのに、実際には記憶されなかった」という矛盾した意味になってしまいます。
また、この文では “that was to be remembered for years” が関係詞節として事故を修飾しており、「何年も記憶に残ることになる事故」という意味を表しています。

ベスト回答として指定します。宜しいでしょうか。


回答をするには要ログイン

ユーザー登録済み?: ログイン
ユーザー登録されていない方: ユーザー登録